自然災害が頻発する日本で、キャンピングカーが災害時に活躍することは、最近注目されつつあります。私たち夫婦もキャンピングカーライフを送る中で、いざというときに備えることの大切さを実感しました。
特に台風や地震などのリスクを前にした時、ただの趣味の延長ではなく、真剣に準備が必要だと気付いたんです。
この記事では、実際に私たちが体験した防災対策や、キャンピングカーが災害時にどんな力を発揮するのか、具体的にご紹介していきます!
キャンピングカーが災害時に役立つ理由

キャンピングカー生活をしていると、災害時の備えがどうしても気になるものです。でも最近では、キャンピングカーが災害時に頼もしい存在として注目されていますよね。
地震や台風といった自然災害が多い日本では、避難所という選択肢以外に、キャンピングカーを活用する家庭も増えてきました。我が家でも災害対策としてキャンピングカーを活用してきた経験があり、そのメリットを実感しています。今回はその理由を私たちの視点からお伝えしたいと思います。
避難所と比較したキャンピングカーのメリット
避難所の生活をイメージすると、多くの人と同じスペースで過ごすことが大変そうだと思いませんか?我が家も以前、大型台風の際に避難所生活を考えたことがありました。でも、プライバシーやペットのことを考えると、どうしてもためらってしまったんです。
その点、キャンピングカーなら家族やペットと一緒に過ごしながら、プライベート空間を確保できます。例えば、避難所では満員状態で足を伸ばすのも大変でも、キャンピングカーではリラックスして横になることが可能です。また猫好きの私たちにとって、愛猫(ミケやクロ、シロ)のようなペットが安心できる空間が作れるのは本当にありがたいポイントです。
電気や水の確保が可能なライフライン設備
キャンピングカー生活の中でも特に災害時に役立つのがライフライン設備です。停電や断水が起きてしまったとき、これがどれだけありがたいか身に染みてわかります。
うちのキャンピングカーにはサブバッテリーが付いているので、電気をしばらく使い続けることができるんです。また、ポータブル給水タンクのおかげで水の確保もしやすいんですよ。
以前、近所で停電が起きたとき、キャンピングカーの照明とポータブル冷蔵庫が大活躍しました。エスプレッソ用の電動グラインダーを動かす電気があるのも助かりました(笑)。
こういった設備があれば、災害時も何とか乗り切れるという安心感があります。
プライベート空間の確保で精神的負担を軽減
災害時には心の負担も大きいですよね。避難所生活では家族や他の避難者との距離が近いため、ストレスを感じやすいという話をよく聞きます。
でも、キャンピングカーではその点が全然違います。狭いながらも自分たちだけの空間が確保できるので、圧倒的に快適です。
私のライター活動なども、災害時でも少し落ち着いてできたのはキャンピングカーのおかげでした。音楽を流したり、読書をするなど、日常を取り戻せる時間が持てるのはとても大切だと感じます。
ペットや家族と共に避難生活を送る利点
家庭にペットがいると、災害時に一緒に過ごせる場所があるかどうか気になりますよね。避難所ではペット不可の場合も多く、その点キャンピングカーが選ばれるのも納得です。
我が家では、旅行中ではミケたち猫3匹を実家に預けるので連れて行ったことはありませんが、「いざという時にキャンピングカーで一緒に避難できる」という安心感があります。
また、家族間で「誰がどの持ち物を担当するか」など避難の段取りについて話し合う中でも、「キャンピングカーがあるからこそ、このリュックをここに置こう」なんて具体的に考えられます。
以前、妻とも「災害時にこれだけ安心な空間が持てるなんて、本当に心強いよね」と話したほどです。
キャンピングカー生活の中の防災対策
非常食や飲料水の備蓄方法

私たちがキャンピングカー生活を始めた頃、「どのくらいの非常食を車内に備えればいいの?」というのが最初の課題でした。災害時に備えた非常食の準備はとても重要ですよね。私たちの場合、コンパクトで長期保存ができるアルファ米や缶詰、ビスケットなどを常備しています。
また飲料水については、ペットボトルの水を最低でも20リットルは積んでおくようにしています。これは台風や停電が長引いた場合にも対応できる量を考慮した結果です。
実際に大型台風の影響で一時的に避難を余儀なくされた際、備蓄していたアルファ米とインスタントスープで温かい食事が取れたのは本当に助かりました。
その時、夫が「これがなかったら今頃どうしてたんだろうね?」と言っていたのを思い出します。また、キッチン付きのキャンピングカーでしたので、お湯を簡単に沸かせたのも大きな利点でした。
ポータブルトイレや燃料の準備
ポータブルトイレの準備もキャンピングカー生活では欠かせません。避難先でトイレが使えない可能性を考えると、自分たちのスペースで解決できたほうが断然ストレスフリーです。
うちでは折りたたみ式の簡易トイレを用意していて、専用の消臭剤や凝固剤もセットで保管しています。これは緊急時の心理的な安心感にもつながります。
また、燃料の準備については特に慎重になります。災害時、ガソリンスタンドが利用できない状況も考えられるので、満タンに近い状態を常にキープするよう心がけています。以前、地震の影響で道路がかなり混雑した経験があり、その時にガソリンが心もとなくてドキドキしたことを思い出します。
それ以来、燃料の残りが半分を切ったらすぐ補充するのが我が家のルールです。
車両停泊時のメンテナンスと耐久性確認
キャンピングカーは動く家とも言えますが、やはり「車」である以上、メンテナンスがとても重要です。特に災害時に頼る場所なので、動かなくなったら意味がないですからね。
私たちは毎月1回、以下のポイントをチェックしています。
- バッテリーの状態確認
- タイヤの空気圧や劣化具合のチェック
- 冷却水やエンジンオイルの量と汚れ
さらに、雨風に耐えられるかどうかも大切なので、窓やドアのシーリング部分を定期的に点検しています。以前、台風の強風で窓枠から少し水が入り込んでしまったことがあり、その経験からチェックの頻度を増やしました。
「メンテナンスをサボると後々後悔するね」と夫と話したのが印象に残っています。
日常生活から防災意識を高める工夫
キャンピングカー生活では、日常的に防災意識を持つことがとても大切だと感じます。といっても難しいことではなく、日々の生活の中で意識できる工夫を積み重ねています。
例えば、買い物の際に長期保存可能な食品を少しずつ追加で購入しておく、パワーバンクの充電をこまめにしておく、といった小さなことです。
また、地震や台風といった自然災害が多い日本ですから、夫婦で役割分担を決めて準備を進めています。私は主に備蓄品の管理をしていますが、夫は「防災系ガジェットマニア」と自称していて、ソーラーランタンや携帯ラジオの新商品を見つけると喜んで試しています(笑)。
日常に防災を取り入れることで、災害時にも慌てず行動できるようになるのだと思います。
何よりも大切なのは「備え過ぎて損することはない」という考えで、少しずつでも準備を進めていくことと感じています。
キャンピングカー生活で台風に遭遇したら?
安全な駐車場所の選び方と注意点

台風が迫る中で最初に気をつけたいのは、車を停める場所の選定です。私たちもこれにはかなり気を配りました。
最も重要なのは、やはり「風や水の影響を受けにくい場所」を見つけることですよね。低地にいると水が流れ込みやすいので、とにかく周囲の地形を確認して避けるようにしました。また、川や湖といった水辺、木の下、電柱の近くも避けたほうがいいです。強風で倒木や飛来物が発生するリスクが高いからです。
実際、過去の台風19号のときには、近くの高台にある公園の駐車場を選びました。
市街地と違い建物の風圧も少なく、比較的安全だったと感じています。ただ油断は禁物です。
常にラジオやスマホで最新の情報をチェックして、場合によってはすぐに移動できる体制を整えておくことも重要だと思います。
悪天候時の快適な空間づくりとは
強い雨風が続く中でキャンピングカーの中にこもる時間がどうしても増えてしまいますよね。そんな時には、快適さを保つ工夫が必要です。
例えば、私たちは厚めのカーテンを導入して外気の影響を軽減しました。また、窓に雨が打ち付ける音が気になる場合は、クッションや布で多少の音を和らげる工夫も役立ちました。
さらに、台風が続くと湿気がたまりがちなので、湿度管理も大事です。
小型の除湿剤や、車内の空気を循環させるためのランニングファンを使っています。こんな話をしていると、妻が「もうすぐコーヒーが沸くから一息つこうね」と、エスプレッソをいれてくれたのもいい思い出です。そういった小さな日常の楽しみで、外の嵐を忘れる時間を作るのがポイントかもしれません。
予備電源や暖房設備の活用法
停電になることを前提に、予備電源の準備は必須です。我が家のキャンピングカーでは、サブバッテリーとポータブル電源を常備しています。また、ソーラーパネルを使って蓄電しておけば、緊急時のスマートフォンや調理器具の利用にも困ることがありませんでした。
台風シーズン中は夜が冷えることもあるので、小型の石油ストーブや電気毛布も準備しておきます。特に電気毛布は、電力消費量が少ないのでサブバッテリーでも長時間使用でき、重宝しています。
それにペットが一緒だと彼らの温かい居場所確保も忘れずに。普段は実家に預けている猫たちも、このストーブがあれば車内での生活も安心なんじゃないかな、といつも話しているんですよね。
避難計画と情報収集のポイント
最後に、避難計画と情報収集についてです。
何が起こるか予測不可能な自然災害ですから、頼れるのは事前準備です。私たちは「防災リュック」を車内用と自宅用で分けて用意してあります。
その中には非常食や飲料水、医薬品、そしてスマホの予備バッテリーも必ず含めています。こういった備えがあると心に余裕が出てきますよ。
また、ラジオとスマホの防災アプリを併用して天気や避難情報を即座に確認できる体制をとっています。ただ、念のため妻とも別々に情報を集めて、共有するようにしています。
台風19号のときには一度「避難指示」が出たものの、私たちの停泊先が安全だと判断してそのまま車中に留まることにしました。でも、こんな判断を下すためにも、自治体発表の情報や周りの状況を見極めながら動かないといけないですよね。
キャンピングカー生活の日ごろの備えとトラブル対策
定期的な備蓄品の確認と更新
キャンピングカーで生活しているとき、非常食や飲料水、生活必需品の備蓄は欠かせません。特に災害時には、これらが命綱になりますよね。
ただし、備蓄品は買って終わりではなく、定期的な確認と更新が重要です。私たちも一度、消費期限が切れた非常食を見つけて反省したことがありました。それ以降、3か月に一度リュックに入れた防災用品を点検する習慣を作りました。「また期限切れない?」と夫が声をかけてくれるので、それがプレッシャーになり良いチェックのサイクルができています。
非常食の中には缶詰や乾パンだけでなく、レトルトカレーやフリーズドライの味噌汁なんかも入れておくと、災害時でも少しほっとする食事ができますよ。
電気・水の使い方を学ぶ大切さ
キャンピングカー生活では、電気と水の効率的な使い方を学ぶことが重要です。私たちも最初の頃は、サブバッテリーを過信して電子レンジを使い過ぎたり、給水タンクの水が切れて慌てたりしたことがありました。
この経験から、「限りある資源」をどう使うべきか夫と二人で話し合うようにしています。
例えば、晴れの日はソーラーパネルでしっかり充電し、必要以上に電気を消費しないよう照明や家電の使い方を工夫しました。また、お皿を洗うときも最小限の水で洗うテクニックを身につけました。こうした意識の積み重ねが、いざ地震や台風といった災害に遭遇したときにも役立つと思います。
車内設備のトラブルへの対応策
キャンピングカーの車内設備も定期的なメンテナンスが必要です。
一度、冷蔵庫が動かなくなったときはヒヤヒヤしましたが、夫が取扱説明書をすぐ確認してくれたおかげで解決できました。災害時にこうした設備が使えないと不便を超えて命に関わることもありますよね。そのため、私たちは事前に車内の故障リスクを減らすため、旅行前に必ずガスや電気、水回りの点検をするようにしています。
また、予備のヒューズや簡単な工具を備えておくと安心です。ちなみに、災害に備えるためのワークショップや勉強会に参加するのも有意義だと思います。私たちも以前、キャンピングカー愛好者向けの「トラブル解決セミナー」に参加してとても参考になりました。
災害時のための訓練やシュミレーション
日ごろの備えとして我が家では、キャンピングカーを活用した防災訓練をやっています。
これはほんの遊び感覚で始めたのですが、意外と得るものが大きかったです。例えば、台風が接近したとき、「もし今停電したらどう動く?」というテーマで夫とシミュレーションをしてみました。結果、懐中電灯の場所がバラバラだったり、非常用のガスボンベが使いづらいところに置かれていたりと、改善点が山ほど見つかりました。
キャンピングカーなら場所を変えることで避難もできますし、車内に必要なものをきちんと整えるだけで対策レベルが一気に上がります。それ以来、防災訓練は年に数回、計画的にやっています。最初は「面倒だな」と思っても、いざという時にこれが助けになったらラッキーですよね。
まとめ
キャンピングカー生活は、ただの新しいライフスタイルではなく、災害時に頼れる防災ツールでもあります。災害大国日本において、自然災害や事故が起きた際に避難所では得られない安心感や快適さを与えてくれるのがキャンピングカーの最大の魅力です。
非常食や飲料水の備蓄、電気や水の確保、そしてプライベート空間の維持など、多くのメリットがあります。特にペットとの避難生活が難しいケースでは、この移動式の家が重要な役割を果たしますよね。
実際、私たちのキャンピングカー生活を通じて、台風や停電といった経験を事前に想定することで、備えの大切さを改めて実感しました。また、防災に対する意識を高めるため、日ごろから備蓄品を定期的にチェックしたり、車両のメンテナンスを怠らないよう心がけています。
それに、実際に使ったことのない設備は、緊急時に慌てないよう日常の中で一度使ってみるというのも大事だと思います。
ただし、素晴らしい点ばかりではなく、例えば燃料や電力の限界を考慮しないと不便を強いられることもあるかもしれません。それでも、キャンピングカーは特に台風や地震のような災害時には、「第二の家」として大切な家族を守る頼もしい存在だと思います。
今年もまた台風19号クラスの災害が発生する可能性がありますが、こうした備えがあれば少しでも不安を軽くできるでしょう。
最後に、キャンピングカー利用に興味がある方は、購入の前にレンタルで試してみるのも良いかもしれません。防災意識を日々高めながら、この便利で快適な空間をどのようにフル活用するか、家族でアイディアを出し合う機会を持つのも面白いですよね。キャンピングカー生活は、日々の楽しみだけでなく、緊急時にこそその価値を感じる、私たちにとってかけがえのない選択肢だと強く実感しています。
コメント